NEW CONTRIBUTION FORM
T氏
RES
昨晩は、絶対晴れると安心して南伊豆に出撃しました。が、23時前から雲にやられてしまいました。TK_Starlightさん、お疲れ様でした!
かろうじてAP赤道儀とFL55ssの組合せでモバイルバッテリーだけで撮れることが確認できたので、まあ良しです。
モザイクの1枚目を3枚だけ撮ったので、FL55ss(レデューサ入り237mm)の周辺減光などを見てみました。重複20%位見込めばフラットなしでも割と見られるようになるかもしれません。
FL55ss(237mm)外部フィルターなし、EOS6D(ISO3200)、AP赤道儀、100mmガイド鏡、DEF Guiderでガイド 3.5minを3コンポ、ダーク・フラット無し
輝度部保護マスクを掛けて強調処理後NIK CollectionのSilver Efex Pro2でフルダイナミック強調処理
かろうじてAP赤道儀とFL55ssの組合せでモバイルバッテリーだけで撮れることが確認できたので、まあ良しです。
モザイクの1枚目を3枚だけ撮ったので、FL55ss(レデューサ入り237mm)の周辺減光などを見てみました。重複20%位見込めばフラットなしでも割と見られるようになるかもしれません。
FL55ss(237mm)外部フィルターなし、EOS6D(ISO3200)、AP赤道儀、100mmガイド鏡、DEF Guiderでガイド 3.5minを3コンポ、ダーク・フラット無し
輝度部保護マスクを掛けて強調処理後NIK CollectionのSilver Efex Pro2でフルダイナミック強調処理
TK_Starlight
RES
金曜日の夜に南伊豆まで行ってきました。夜半過ぎまで雲の通過があり落ち着かない空でしたが、そのあとは南伊豆らしい良い空でした。ミスがあって直焦点では撮影できなかったのですが、魚眼レンズでの星野写真を撮りました。こちらのSamyangの12mmはよく使われているSigma 15mmよりさらに画角が広いのが貴重です。冬のダイアモンドがこの大きさで入りますからね。天城より北の光害は少ないですが、この画像では光害低減処理をしています。
Samyangにありがちな無限遠とスケアリングの問題は自分で調整しましたが、まずまずといった感じでした。
11月末にしては気温が低く南伊豆のこの場所でも0度ぐらい、宵のうちに降った雨の影響か、霜が降りたせいか、帰りの船原峠は標高500mぐらいのあたりで凍結箇所があって事故車もありました。これからの厳冬期はアプローチの経路も考える必要がありますね。
Nikon Z6 (HKIR改造), Samyang Fisheye 12mm F2.8 --> F4.8, ISO3200, 2min x 2 compo, Lee soft filter #1
Samyangにありがちな無限遠とスケアリングの問題は自分で調整しましたが、まずまずといった感じでした。
11月末にしては気温が低く南伊豆のこの場所でも0度ぐらい、宵のうちに降った雨の影響か、霜が降りたせいか、帰りの船原峠は標高500mぐらいのあたりで凍結箇所があって事故車もありました。これからの厳冬期はアプローチの経路も考える必要がありますね。
Nikon Z6 (HKIR改造), Samyang Fisheye 12mm F2.8 --> F4.8, ISO3200, 2min x 2 compo, Lee soft filter #1
kapidon
RES
台風19号、皆さんがご無事でありますように☆
幸い庭木が倒れたのと屋根の部品が落っこちたぐらいで私のとこは全く被害はありませんでした。
台風接近前には良い空が広がるのでは?と思い出かけてみました。
今回は、スバルの周辺の淡い淡い星雲とM78の垂れ流しのような暗黒星雲を撮りたくてHEUIB2をチョイス。しかしながら難しいですね、露出時間を長めにしてもLPSD1のほうがメリハリのある描出が出来たのかもしれません。むずかしい、、、
FSQ106直焦点 530ミリF5.0 IDASHEUIB2
SEOCOOLED6DMK2、 5分x12枚 ISO3200
RAP2 SI8 PSCC
幸い庭木が倒れたのと屋根の部品が落っこちたぐらいで私のとこは全く被害はありませんでした。
台風接近前には良い空が広がるのでは?と思い出かけてみました。
今回は、スバルの周辺の淡い淡い星雲とM78の垂れ流しのような暗黒星雲を撮りたくてHEUIB2をチョイス。しかしながら難しいですね、露出時間を長めにしてもLPSD1のほうがメリハリのある描出が出来たのかもしれません。むずかしい、、、
FSQ106直焦点 530ミリF5.0 IDASHEUIB2
SEOCOOLED6DMK2、 5分x12枚 ISO3200
RAP2 SI8 PSCC