NEW CONTRIBUTION FORM
kapidon
RES
12月18日に馬頭星雲を撮影、赤い星雲メインということでLPS-V4を使用してみました。 光害地の地元ではたまに選択して使用しています。
6DMK2 SEO-SP4 残念ながら勝手知ったるRAP2が使用できずにいます。 早くフラット補正が可能になると嬉しいのですが。 待ち遠しい、、、
他にも3枚MOZやIC2177も撮りましたが特にMOZは重ね目を多く取ってみたものの、色と明るさがやはり合わずフラット補正の必要性を感じます。 そして新ガイドカメラの ZWO-ASI174MCの初使用を行いました。
スターシュートオートガイダーが使用出来なくなったわけではありませんが新規導入をいたしました。 フランジバックがあまり変わらずミニボーグ55FLのヘリコイドだけでどちらも使用できるのが嬉しい誤算でした。
冷却ではありませんが、カラーカメラで星雲撮影も可能とのこと、楽しみです。
FSQ106ED+645レデューサ F3.8 LPS-V4 6Dマーク2 ISO3200 8分x18
PSLR現像 SI8コンポ PSCC トリミング
6DMK2 SEO-SP4 残念ながら勝手知ったるRAP2が使用できずにいます。 早くフラット補正が可能になると嬉しいのですが。 待ち遠しい、、、
他にも3枚MOZやIC2177も撮りましたが特にMOZは重ね目を多く取ってみたものの、色と明るさがやはり合わずフラット補正の必要性を感じます。 そして新ガイドカメラの ZWO-ASI174MCの初使用を行いました。
スターシュートオートガイダーが使用出来なくなったわけではありませんが新規導入をいたしました。 フランジバックがあまり変わらずミニボーグ55FLのヘリコイドだけでどちらも使用できるのが嬉しい誤算でした。
冷却ではありませんが、カラーカメラで星雲撮影も可能とのこと、楽しみです。
FSQ106ED+645レデューサ F3.8 LPS-V4 6Dマーク2 ISO3200 8分x18
PSLR現像 SI8コンポ PSCC トリミング
kapidon
RES
みなさん、お久しぶりです。発売後にすぐ、改造をしておりましたが
お天気具合と、休みの関係で行けてなかったファーストライト☆がやっと
出来ました。 発売前後から、いろいろと言われてましたがどうでしょうか?
私自身は、6Dの恩恵を経験しておらず素直に好感触です^^;
あとは、ソフトの対応が整うのを楽しみに待っている状況ですのでフラット&ダーク補正は出来ておりません。
10/25 富士山新五合目 風強く下段にて 0度
FSQ106ED 530ミリ F5.0 HEUIB2 6Dマーク2 ISO3200 7分x10
PSLR現像 SI8コンポ PSCC
お天気具合と、休みの関係で行けてなかったファーストライト☆がやっと
出来ました。 発売前後から、いろいろと言われてましたがどうでしょうか?
私自身は、6Dの恩恵を経験しておらず素直に好感触です^^;
あとは、ソフトの対応が整うのを楽しみに待っている状況ですのでフラット&ダーク補正は出来ておりません。
10/25 富士山新五合目 風強く下段にて 0度
FSQ106ED 530ミリ F5.0 HEUIB2 6Dマーク2 ISO3200 7分x10
PSLR現像 SI8コンポ PSCC
ひろりん
RES

さすがに寂しいので、台風一過の18日に天城高原で撮影した、はくちょう座の中心部を投稿します。
台風一過だから一晩中快晴だろうと期待していたんですが、薄明が終わってから1~2時間で雲の襲来を受けてしまいまして、おかげで1パネル欠けました(;^_^A 今シーズン中のリベンジはもう諦めています。
今夏、皆さんはいかがでしたか?
高解像度版はこちらからご覧いただけます。
ttps://flic.kr/p/YMRcWv
BORG71FL, Reducer0.72xDGQ / SWAT-200 / EOS 6D (SEO-SP4) / ISO3200 / (11+12+14)x240sec. / PixInsight, AstroPixelProcessor
voyager_camera
RES
TK_Starlightさん
観測地情報をありがとうございます。
伊豆はGPVがOKでも色々な条件がありそうですね。(GPVの予報モデルがポンコツ?)
乗鞍は何時も行く八ヶ岳方面よりも少し遠いのですが、2晩以上連泊できそうなお天気でしたら次の新月期に訪れてみることにします。
三本滝駐車場なら標高が1800mを超えるし、南はアルプスの山々なので暗くて良さそうですね。(楽しみです)
ハート、ソウル星雲付近のモザイク画像は凄いですねえ。
K氏さんと同じところを狙ったのでしょうか?
TK_Starlightさんの筒はF4.2位になってK氏さんのVSDよりも少し長いのでしょうか?
ハート、ソウルとh&χを縦画面で作画したことはありましたが、Sh2-202まで広げて横画面もいいですねえ。
観測地情報をありがとうございます。
伊豆はGPVがOKでも色々な条件がありそうですね。(GPVの予報モデルがポンコツ?)
乗鞍は何時も行く八ヶ岳方面よりも少し遠いのですが、2晩以上連泊できそうなお天気でしたら次の新月期に訪れてみることにします。
三本滝駐車場なら標高が1800mを超えるし、南はアルプスの山々なので暗くて良さそうですね。(楽しみです)
ハート、ソウル星雲付近のモザイク画像は凄いですねえ。
K氏さんと同じところを狙ったのでしょうか?
TK_Starlightさんの筒はF4.2位になってK氏さんのVSDよりも少し長いのでしょうか?
ハート、ソウルとh&χを縦画面で作画したことはありましたが、Sh2-202まで広げて横画面もいいですねえ。
kapidon
RES
6/19の夜に新五合目にて撮影できました。考えていた構図でカメラの縦と横を間違ってセッティングしてしまい、前回のリベンジ、またしてもダメでした。残念、、、 縦だと4枚で大丈夫、横だと6枚にしないとバンビとM8が入らず、下側2枚を撮ってる間に雲にやられてしまいました。事前準備がなってないと反省しきり、もう来年の対象になりそうです^^;
それと、今回最終仕上げで、三基さんのお店のブログで紹介されていたDXOOPTICSPRO11
なるソフトを何の知識のないまま購入、さっそく使ってみたところ、最近の流行の星景天の川の暗黒星雲あぶり出しが簡単に出来そうです。やりすぎはもちろん気持ち悪いですが、直感的な操作感で出来ますし、どうやらノイズリダクションが得意のようでして
さらなる使い込みが楽しみになってきました。^^
FSQ106ED 645レデューサ NIKOND810A HEUIB2 ISO2000 6分x4、x3を1カット 6MOZ SI8 RAP2 PSCC DXO
それと、今回最終仕上げで、三基さんのお店のブログで紹介されていたDXOOPTICSPRO11
なるソフトを何の知識のないまま購入、さっそく使ってみたところ、最近の流行の星景天の川の暗黒星雲あぶり出しが簡単に出来そうです。やりすぎはもちろん気持ち悪いですが、直感的な操作感で出来ますし、どうやらノイズリダクションが得意のようでして
さらなる使い込みが楽しみになってきました。^^
FSQ106ED 645レデューサ NIKOND810A HEUIB2 ISO2000 6分x4、x3を1カット 6MOZ SI8 RAP2 PSCC DXO