NEW CONTRIBUTION FORM

マナーを守ってご利用ください
TEXT FLOAT
kapidon RES
2025.1.22 VSD70SS 385㎜F5.5 SEOCOOLED6DMK2 NBZ2フィルタ ISO3200 8分x30枚 冷却温度 -5度
みなさんこんばんは。ついに軽量化を行いました^^;
赤道儀もSXD2WLになりアップデート後は順調に稼働するようになったことで、軽くて安心してセット可能となりました☆
385㎜F5.5だと、少々暗くて露出が足りないようですが、それは仕方ないということで。
2025/01/25(土) 20:00 No.1350 EDIT DEL
こうち MAIL URL
kapidonさん、こんばんわ。ご無沙汰しております。
ある日、ふと年齢的にまともな給料をもらえるのもあと1年程度だな、と思いそれならと赤い筒に手を出してしまいました…
APS-Cサイズのセンサーなので450mmの焦点距離でどんな対象を狙うのがいいのか?まだ手探り状態です。
kapidonさんのVSD70SS、星像がピリっと締まっていて光学系の優秀さがよくわかるように思います。発色も綺麗ですね。
2025/01/25(土) 21:34 No.1 EDIT DEL
T氏 RES
こうちさん、こんばんは。最近の撮影はASIAIRに頼っています。
私はモザイク撮影ばかりですが、使っているのは大まかに以下の機能です。
①モザイク構図の作成(事前に家でTELESCOPIUSというソフトで構図を決めて、
           それをASIAIRにコピーして作ります)
②極軸合わせ(北極星が見えれば極軸望遠鏡を使いますが、見えない時にオールスカ
       イアラインという機能で合わせます)
③対象の自動導入(モザイク対象を自動で順番に導入し、プレートソルブで正確な
         位置に合わせてくれます)
④EOS-Rの撮影制御(露出時間、枚数のセットと自動撮影)
⑤オートガイド(③の位置合わせの後、自動でガイドをスタートし、モザイク移動
        の度に繰り返します。マルチスターガイドが基本で、R200ssの
        撮影までは精度も満足しています)
 このほかに子午線通過後に自動で反転して撮影を継続するオートメリディアンフリップという機能もありますが、私の赤道儀(ビクセンAXJとAP)では出来たり出来なかったりでヤキモキするので、これだけはスターブックの機能を使ってモザイク移動時に自動反転させています。
また、カメラやヒーターへの電源供給や撮影データ転送用のUSB接続をASIAIRPlusの筐体にまとめられるので、スターブックワイヤレスの使用と合わせると、下に垂れるケーブルがASIAIR電源用の1本だけになるのでとてもスッキリしました。
 使い始めの頃は思うように動かせず苦労しましたが、今では撮影対象の導入ボタンを押した後は、子午線通過以外はタブレットに触らずに任せられるようになりました。ZWOのカメラと一部のデジカメに使えるので、こうちさんのASI2600MC PROならピント合わせなども出来るのではないでしょうか。
2025/01/20(月) 19:42 No.1349 EDIT DEL
こうち MAIL URL
T氏さん、情報、ありがとうございます。
ASIAIR、まじめに導入検討しようかと思います。
ただ私はスマホこそ持っているものの、タブレットも持っていないので、そこからかもしれませんが…
2025/01/25(土) 21:25 No.1 EDIT DEL
T氏 RES
皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
こうちさん、ASI2600MC PRO、遠征でも実働ですね。今後の作品を楽しみにしています。
さて、年末の天城で撮影したSh2-310付近の画像処理が終わりましたのでアップさせてください。南側に立つ木の少し上を通過する対象だったので、その影響はないか、低空の薄雲にやられていないか心配でしたが、大丈夫だったようです。
昔撮った時には炙り出せなかったモヤモヤを発見して、勾玉付近と同じように見せ方に悩みましたが、こちらはやや星を小さくして赤い星雲や星々を覆う感じを出そうと試みました。
VSD100(レデューサーF3) EOSR(SEOSP4) HEUIBⅡ ISO3200 AXJ(ワイヤレスユニット使用)ASIAIRPlus 2.5分×20コンポを4枚モザイク RStacker ステライメージ7 フォトショップcc Starnet2等で画像処理
PixInsightの新兵器Multiscale Gradient Correction(MGC)を試してみましたが、「リファレンス画像が無い」とのエラーが出て、残念ながらこの対象には使えませんでした。次回はもう少しメジャーな対象で試したいところです。
2025/01/13(月) 14:32 No.1348 EDIT DEL
こうち MAIL URL
T氏さん、こんにちわ。
Sh2-310、星雲のイメージも素晴らしいですが、星像がすごく締まっていて細かくて見ていて目が痛くなりそうなくらいですね。
ちなみに、対象導入やガイドは全部、ASIairですか?最近、使っている人が多いようですが、使い勝手や精度なんかはどんな感じなんでしょうか?
2025/01/19(日) 17:36 No.1 EDIT DEL
kapidon
T氏さん、こんばんは。
今回のモザイクも圧巻ですね⭐︎ 望遠鏡まわりは赤い機材になりつつありますが詳細読ませていただきました。まとまりがあり慣れてくるととても良いのですね⭐︎ カメラはまだSEOSPですね!デジカメ勢頑張りましょう^_^
私もキヤノン2台体制でまだまだ頑張っていきます!
2025/01/22(水) 21:54 No.2 EDIT DEL
こうち MAIL URL RES
すいません。肝心の写真、貼り忘れました。
新年からこれでは先が思いやられます。
2025/01/01(水) 20:07 No.1347 EDIT DEL
BLS
こうちさん、おめでとうございます
いつも投稿ありがとうございます!今年もよろしくお願いします☆
2025/01/03(金) 00:12 No.1 EDIT DEL
kapidon
こうちさん、こんばんは。
ついに、、、ニコンデジから赤いヤツに!
とても良いですね⭐︎ この勾玉星雲は蒼いところを上手く撮りたいポイントに思います。とても綺麗に描出されてます⭐︎
まだ先ですが、サソリ座周辺が楽しみですね!たくさん見せください。
2025/01/22(水) 21:43 No.2 EDIT DEL
BLS RES
皆様、明けましておめでとうございます☆
今年も美しい作品ができますよう祈念いたします☆☆☆
2025/01/01(水) 12:59 No.1346 EDIT DEL
こうち MAIL URL
BLSさん、皆様、あけましておめでとうございます。
近年、異常気象やら地震やら災害が増えてきていますが、今年1年、皆様が平穏に暮らせることを祈念いたします。
ご挨拶はここまでにして、年末に久しぶりに遠征(朝霧高原に)してきました。
その時の写真をアップさせていただきます。

FSQ85ED+ZWO ASI2600MC PRO QBPフィルター -10℃ Gain:100 5min×31
2025/01/01(水) 20:06 No.1 EDIT DEL
kapidon
BLSさん、皆様、ご挨拶遅くなりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします⭐︎
今年こそは、撮ったわりには処理間に合わず。
昨年末からの処理遅れを頑張ってあげさせていただきたいと思います。
そして、、、ついに鏡筒を小さくしました。積み込みなど重たい機材は無理になりまして、撮影はしてますので追々頑張っていきます!
2025/01/22(水) 21:34 No.2 EDIT DEL
T氏 RES
12/28の晩に、また天城高原に行ってきました。珍しく風が弱く、快適に撮影出来ました。シリウス付近を狙ったのですが、昔と比べて南側の樹木が大きくなり、低空の対象はかなり北寄りに機材を設置しないと構図に余裕が取れません。北極星は木に隠れてしまい、ASIAIRのオールスカイポーラーアライメント機能に助けられました。
BLSさん、いつも掲示板を使わせていただきありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
2024/12/30(月) 13:40 No.1345 EDIT DEL
BLS
構図に関係するほど木々が伸びているんですね。数年前行ったときはゴルフ場側だったので気づきませんでした。今年の春夏には行ってみようかな!
2025/01/01(水) 13:02 No.1 EDIT DEL