REPLY FORM

以下のフォームから返信を行ってください
kapidon RES
もうすでに次の新月期になってしまいましたので
急いで投稿しました☆ まだまだ手直しの必要満載ってとこでしょうか
構図はM78と魔女を入れたかったので9MOZになりました。
まいりました、、、モザイクの勇の皆様、厳しいつっこみとアドバイスをお願いします^^;
FSQ106ED 645レデューサ 380ミリF3.6 IDASLPSD1
SEOCOOLED6DMK2、 5分x4枚 9MOZ ISO2500 
 RAP2 SI8 PSCC
2019/11/25(月) 22:32 No.1257 EDIT DEL
T氏
kapidonさん、こんばんは。380mmで9コマモザイクすると、かなりの広写野ですね。
モザイクは撮った後、画像処理が楽しみであり、また苦しみであると思いますが、私は「最後は必ずできる!」と唱えながらいつも処理しています(笑)
kapidonさんの画像を強調してみましたが、右の3コマが明るく緑が強いのと、周辺減光のような暗い部分があるような気がします。この辺りから手を付けると全体のバランスが取れるのではないでしょうか。
ちなみに私は、基本的にフォトショップCCで処理していますが、各コマを配置した後、全体を強調するレベル補正レイヤーを作り「ここまでは強調しないだろう」というところまで強調して、各コマのつなぎ目の差をはっきりさせてから処理をスタートしています。アップした写真の「全体強調」というレイヤーがそれで、左右を極度に切り詰めています。
この状態のまま隣のコマ同士を色合わせしていき、最後に「全体強調」レイヤーを削除してレイヤー統合します。

2019/11/27(水) 20:36 No.1 EDIT DEL
TK_Starlight
kapidonさん、FSQでの9コマモザイクだとさすがに見ごたえありますねー。私もT氏さんと同じコメントです。右側3コマが少し気になりますね。ここでのアップ画像のようにサムネール画像みたいにサイズを小さくするとかえって一致していないのが目立ったりします。

T氏さんの解説の補足をすると、"左下"という一コマに対して、"RGB", "赤", "緑", "青", "傾斜補正"という4つのレイヤー補正がクリッピングマスク (レイヤの左側についている下向きの矢印。ここでいうと"左下"というレイヤーだけに補正が適用される)にてあります。

一番上に強調レイヤーがあるために、これらの調整レイヤーにて数字を一つ変えただけで、変わりすぎてしまうことがよくあります。そんなときはその調整レイヤーの不透明度をいじります。不透明度を50%にすれば、1 * 50%なので、0.5だけ数字を変えるということができるので。

ただ私の環境だけの問題なのかもしれませんが、この不透明度を変えるとPhotoshopの画像表示が正確でなくて、不透明度の%の違いをきちんと表示してくれません。そんなときは不透明度の数字をいじったら、さっさと"下のレイヤーと統合"(調整レイヤーのところで右ボタンクリックで表示されるメニューの中にあります。)を使って、ここでの"左下"レイヤーに統合してしまいます。

なので私のやり方はT氏さんとは少し違っていて、このように調整レイヤーが残った状態にはしなくて、"左下"に対して一つ調整レイヤーをつくり調整の数字を決めたら、すぐの"左下"と統合という流れでやっています。
9コマに相当する9つのレイヤーと一番上の強調レイヤーだけが存在し続けて、調整レイヤーは一つくってすぐ統合を繰り返すと言えばよいでしょうか。数字の調整をミスしたときにやり直しがきかないですが、それならそれでまた調整レイヤーをつくってその分さらに修正すればいいと割り切っています。
2019/11/27(水) 21:25 No.2 EDIT DEL
kapidon
T氏さん、 TK_Starlightさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
もうすでに今月の作品のレスが始まってしまいましたのでまとめたい所です。と言いたいところですが残念ながら多数モザイクの混沌は終わりを迎えておりません^^;
基本中の基本は、 TK_Starlightさんへ教えていただき繋げたりかなりできるようになりました。ありがたいことです。しかし9枚ともなるとスケジュール管理が重要なんですね。1枚目は9枚のうちの右上から撮り始めました。正直光害の影響が残るかなって時間帯でした。それが右3枚の違和感になった可能性があります。 傾斜のカブリの補正も教えていただいたのにまだ上手にいかないのが、TK_Starlightさんには申し訳ないようです;;
T氏さんのPSCCのレイヤーの並び、とても参考になります。ありがとうございました。自分なりにやってみて??なところとしては繋ぎ終わってから各画像の端っこを傾斜カブリの落ち込みをトリミングすべきか?消しゴムで消してから行うべきか?それともそのままか?都度試すのですが最適解が見つからずにいます。 今期撮影に行かずに画像処理で日々過ごせてしまえそうです;;
2019/12/02(月) 15:49 No.3 EDIT DEL

年別アーカイブ

検索フォーム