NEW CONTRIBUTION FORM

マナーを守ってご利用ください
TEXT FLOAT
こうち MAIL URL RES
T氏さん、kapidonさん、こんにちわ。
お二人ともアクティブに活動されていますね~。羨ましい。
kapidonさんの北アメリカ&ペリカン、シャープだし、細かいところも綺麗に写っているしで素晴らしいです。
T氏さんの天の川、蓼科ならではですね。見ていると遠征に行きたくなります。
それとフラットの情報、ありがとうございます。
AUTORUNで自動露出なんて機能があるんですね。まったく知りませんでした。ちょっと調べて試してみます。
2025/08/13(水) 17:59 No.1362 EDIT DEL
kapidon RES
2025.7.29 富士山太郎坊にて☆ 2月25日以来の星活でした。 VSD70SS385㎜F5.5 SXD2WT R5SEOSP5 ISO3200 4分 24枚上 18枚下 の2MOZ 今回はSI10コンポとフォトショのみ。 
VSD70SSはフラット無しで行けそうなのでフラット無し、強調するとやったほうが良さそうですがこのくらいの処理だとフラット無しで十分ですね!良い感じ☆
いろいろヤバかった撮影でした。SEOCOOLED6DMK2が突如シャッター切れず、いろいろ試しましたがダメっぽいです。久々の通電で壊れたかも( ノД`)
急遽、R5SEOSP5での直焦点でした。そして、、、帰ってからPCにフラットやらバイアスやらダークを保存して次の日PC起動、サン〇〇スクのSSDが故障してしまい、ダメもとでデータ復元ソフトをつかってみたところ、普通にアクセス不可のSSDから旧データも復活させることが出来ました。いやああ良かったびっくりでございます。 
2025/08/06(水) 16:40 No.1361 EDIT DEL
T氏 RES
この新月は7/25と8/2の晩の2回も撮影する機会がありました。ともに場所は蓼科で、7/25はTK_Starlightさんと一緒でした。久々の撮影でしたが、ほぼ無風で安定した快晴だったので、のんびりと星空を楽しむことが出来ました。画像は8/2の晩の撮影風景です。
こうちさん、フラット画像ですが、私はフラット板を使ってASIAIRのAUTORUNで自動露出機能を使って64枚撮っています。AUTORUNのフラット自動露出はフラット板の明るさに合わせて勝手に露出時間を決めてくれます。(大体1.5~4秒露光)同じ時間でフラットダークも64枚撮ってライブラリーに入れて使いまわししています。
本撮影は、コンポジット枚数を稼ぐためにF3のVSDでGainを200にして冷却温度-10℃、露出時間2分にしています。まだ作品を数枚しか撮っていないので不具合があるかどうかはもう少し確認しないと何とも言えない状況ですので、何か分かればまた書き込みますね。
2025/08/03(日) 21:18 No.1360 EDIT DEL
こうち MAIL URL RES
BLSさん、こんにちわ。
掲示板の維持、ありがとうございます。感謝、感謝です。
T氏さん、ASI6200MC、フルサイズですね。私は1サイズ下の2600でフラット画像をどの程度のものにすればいいか、いまだによくわかりません。(これまでの画像は全部、適当な露出時間のフラット画像でごまかしています)
何か情報いただけるとありがたいな~、なんて甘い考えを持っています。
kapidonさん、私もGWに八千穂でガスにやられて空振りして以来、どこにも行けていません。どこかで一晩中、星空を眺めたいです。
2025/08/02(土) 17:07 No.1359 EDIT DEL
kapidon RES
BLSさん大変お世話になっております。
掲示板を維持していただき本当に感謝申し上げます。
2025.2.24に星活をして以来まったく行けてなくて残念至極でございます。なんとか当日のさそり座の青い星雲を仕上げることが出来ましたがまったくの難物で箱根の星空でしたので難しいですね、、、暗い星空を忘れてしまいそうです(-_-;)
T氏さんもこうちさんもBLSさんもZWOでございますね! どんな感じなのか再会したときにじっくり教えてください!
2025.2.24 箱根 
VSD70SS SXD2WL R5SEOSP5 240秒 32枚 ISO3200 LPSD3
SI10 PixInsight PSCC


2025/06/11(水) 17:31 No.1358 EDIT DEL
T氏 RES
最近新しい機材を買いました。
ASIAIRがやっと思いどおりに動かせるようになり、冷却CMOSのピント合わせや冷却温度のコントロールも出来そうなのでZWOのASI6200MCProを導入しました。こうちさんのASI2600MCProも候補だったのですが、どうせ今後もモザイク撮影を続けそうなので、広い画角が撮れるフルサイズにしました。デジ一眼とは勝手が違うので、手探りで良い撮影条件を探していこうと思います。

へび座LDN183周辺(4/30,5/2,5/4の3晩で撮影)
ASKAR FRA400(レデューサー使用でF3.9 280mm) ASI6200MCPro(Gain100 -10℃)AP赤道儀 ASIAIRPlusでコントロール 5分露出を40コマずつ2枚モザイク
PixInsight フォトショップで画像処理。
枚数も多く撮影しましたが、冷却効果もあり画像の滑らかさは期待以上でした。今回もマイナーな対象なので、PixInsight のMGCは使えませんでした。
2025/05/22(木) 20:03 No.1357 EDIT DEL

年別アーカイブ

検索フォーム