REPLY FORM
voyager_camera
RES
TK_Starlightさん
観測地情報をありがとうございます。
伊豆はGPVがOKでも色々な条件がありそうですね。(GPVの予報モデルがポンコツ?)
乗鞍は何時も行く八ヶ岳方面よりも少し遠いのですが、2晩以上連泊できそうなお天気でしたら次の新月期に訪れてみることにします。
三本滝駐車場なら標高が1800mを超えるし、南はアルプスの山々なので暗くて良さそうですね。(楽しみです)
ハート、ソウル星雲付近のモザイク画像は凄いですねえ。
K氏さんと同じところを狙ったのでしょうか?
TK_Starlightさんの筒はF4.2位になってK氏さんのVSDよりも少し長いのでしょうか?
ハート、ソウルとh&χを縦画面で作画したことはありましたが、Sh2-202まで広げて横画面もいいですねえ。
観測地情報をありがとうございます。
伊豆はGPVがOKでも色々な条件がありそうですね。(GPVの予報モデルがポンコツ?)
乗鞍は何時も行く八ヶ岳方面よりも少し遠いのですが、2晩以上連泊できそうなお天気でしたら次の新月期に訪れてみることにします。
三本滝駐車場なら標高が1800mを超えるし、南はアルプスの山々なので暗くて良さそうですね。(楽しみです)
ハート、ソウル星雲付近のモザイク画像は凄いですねえ。
K氏さんと同じところを狙ったのでしょうか?
TK_Starlightさんの筒はF4.2位になってK氏さんのVSDよりも少し長いのでしょうか?
ハート、ソウルとh&χを縦画面で作画したことはありましたが、Sh2-202まで広げて横画面もいいですねえ。
TK_Starlight
voyager_cameraさん、
乗鞍は南は暗いですが、南西の低空には名古屋の影響が出ます。座望庵の駐車場は視界が良いので南の星野写真を撮るとそれが出てきます。三本滝は視界が限られるので、南方向の星野写真だと、おおいぬ座ぐらいまででしょうか。レストハウスの明かりもあるので撮る方向によって駐車場の中での場所を変えるほうが良いと思います。どちらの場所にしろ一番気になるのは東の松本の光害ですね。
乗鞍温泉の日帰り温泉もあるので連泊には良い場所でしょうね。ただコンビニは新島々まで30分ほど戻らないとないです。
今回撮影したのはT氏さんと同じ領域になります。私の鏡筒はF4.2ぐらいですこし暗くて長いですね。ただ私の方がいつもT氏さんより露出は抑えめにしています。F4.2, ISO3200, 4分露出でヒストグラムの山が左1/3ぐらいでした。天城、富士山ぐらいだと2分半露出でヒストグラムは同じぐらいになります。
この9枚モザイクで135mmレンズと同じぐらいの画角になるでしょうか。
乗鞍は南は暗いですが、南西の低空には名古屋の影響が出ます。座望庵の駐車場は視界が良いので南の星野写真を撮るとそれが出てきます。三本滝は視界が限られるので、南方向の星野写真だと、おおいぬ座ぐらいまででしょうか。レストハウスの明かりもあるので撮る方向によって駐車場の中での場所を変えるほうが良いと思います。どちらの場所にしろ一番気になるのは東の松本の光害ですね。
乗鞍温泉の日帰り温泉もあるので連泊には良い場所でしょうね。ただコンビニは新島々まで30分ほど戻らないとないです。
今回撮影したのはT氏さんと同じ領域になります。私の鏡筒はF4.2ぐらいですこし暗くて長いですね。ただ私の方がいつもT氏さんより露出は抑えめにしています。F4.2, ISO3200, 4分露出でヒストグラムの山が左1/3ぐらいでした。天城、富士山ぐらいだと2分半露出でヒストグラムは同じぐらいになります。
この9枚モザイクで135mmレンズと同じぐらいの画角になるでしょうか。
voyager_camera
TK_Starlightさん、皆さん
南側のアルプスばかりに気を取られていましたが、言われて地図を見ますと松本が近いですね。その向こうには東京があるので、東から南東にかけても光害はありそうです。
中部地域で出かけるとすれば撮影する方角に合わせて遠征先を変えないとダメなんでしょうねえ。
総合的に考えると比較的よく行く小海なども悪くなさそうですね。TK_Starlightさんは小海には行かれますか?(こうちさんとは何度かお会いしています)
皆さんと同じくらいの筒と言えばBORG77EDII+7704位なので、それで秋の銀河を狙ってみます。(モザイクで)
ひろりんさんはアクアラインを使えば伊豆へ行くよりも短時間で房総に出られますね。
東から南狙いならば十分使えそうで羨ましいです。
南側のアルプスばかりに気を取られていましたが、言われて地図を見ますと松本が近いですね。その向こうには東京があるので、東から南東にかけても光害はありそうです。
中部地域で出かけるとすれば撮影する方角に合わせて遠征先を変えないとダメなんでしょうねえ。
総合的に考えると比較的よく行く小海なども悪くなさそうですね。TK_Starlightさんは小海には行かれますか?(こうちさんとは何度かお会いしています)
皆さんと同じくらいの筒と言えばBORG77EDII+7704位なので、それで秋の銀河を狙ってみます。(モザイクで)
ひろりんさんはアクアラインを使えば伊豆へ行くよりも短時間で房総に出られますね。
東から南狙いならば十分使えそうで羨ましいです。
TK_Starlight
voyager_cameraさん、
私はかなり以前に八千穂のレストランふるさとは使ったことがありますが、最近では八ヶ岳周辺であれば蓼科山七合目を使います。全体的な空の暗さは八千穂・小海と同等ではないかと思います。蓼科だと気になるのは諏訪の影響が出る西方向で、南は蓼科山に隠されているので気にはならないですね。
全体的な暗さでいえば、乗鞍の方が蓼科よりもっと暗いです。東も30度を超えれば問題なく撮影できるので実際には影響はないです。星野写真で明け方の黄道光を撮るとどこまでが光害で、どこが黄道光なのか困るぐらいでしょうか。東から昇る夏の天の川も良く撮っていますが光害カブリ除去は処理できる範囲内ですね。
今度の新月期はそろそろオリオン座あたりと思っていますが、そうすると蓼科か乗鞍か迷うところです。その日の天気、都合次第ですね。紅葉にもよるかもしれません。乗鞍高原・一の瀬園地の紅葉は来週末になりそうに思えます。蓼科だと南風のときにけっこう霧にまかれた経験があります。今月はまだ安定した秋晴れにならないといった1か月予報が出ていたのが気がかりです。
私の場合、蓼科と乗鞍で所要時間の差は30-40分ぐらいです。
私はかなり以前に八千穂のレストランふるさとは使ったことがありますが、最近では八ヶ岳周辺であれば蓼科山七合目を使います。全体的な空の暗さは八千穂・小海と同等ではないかと思います。蓼科だと気になるのは諏訪の影響が出る西方向で、南は蓼科山に隠されているので気にはならないですね。
全体的な暗さでいえば、乗鞍の方が蓼科よりもっと暗いです。東も30度を超えれば問題なく撮影できるので実際には影響はないです。星野写真で明け方の黄道光を撮るとどこまでが光害で、どこが黄道光なのか困るぐらいでしょうか。東から昇る夏の天の川も良く撮っていますが光害カブリ除去は処理できる範囲内ですね。
今度の新月期はそろそろオリオン座あたりと思っていますが、そうすると蓼科か乗鞍か迷うところです。その日の天気、都合次第ですね。紅葉にもよるかもしれません。乗鞍高原・一の瀬園地の紅葉は来週末になりそうに思えます。蓼科だと南風のときにけっこう霧にまかれた経験があります。今月はまだ安定した秋晴れにならないといった1か月予報が出ていたのが気がかりです。
私の場合、蓼科と乗鞍で所要時間の差は30-40分ぐらいです。
こうち
MAIL
皆様、こんばんわ。
久しく、おじゃましておりませんでしたが、先週末、乗鞍に遠征。久しぶりに星空を堪能してきました。
TK_Starlightさん、T氏さん、ごいっしょさせていただき、ありgたおうございました。
撮影地の情報ですが、私の個人的な感想では、状態がいいときのしらびそは別とすると、乗鞍はかなり上位にくると思います。
八千穂もなかなかの空だと思いますが、蓼科7合目のほうがやや上か?という感じです。
個人的には八千穂が近くて行きやすいのですが。
先週の遠征での一枚、貼らせていただきます。
D810A+AF-S 70-200mm f/4G ED 200mm F4.5 5min*12 ISO2000
久しく、おじゃましておりませんでしたが、先週末、乗鞍に遠征。久しぶりに星空を堪能してきました。
TK_Starlightさん、T氏さん、ごいっしょさせていただき、ありgたおうございました。
撮影地の情報ですが、私の個人的な感想では、状態がいいときのしらびそは別とすると、乗鞍はかなり上位にくると思います。
八千穂もなかなかの空だと思いますが、蓼科7合目のほうがやや上か?という感じです。
個人的には八千穂が近くて行きやすいのですが。
先週の遠征での一枚、貼らせていただきます。
D810A+AF-S 70-200mm f/4G ED 200mm F4.5 5min*12 ISO2000
ひろりん
秋になって、皆さんも活動を活発に再開されたようですね。TK_Starlightさん、T氏さん、こうちさんは乗鞍ですか。お三方とも示し合わせたようにハート&ソウル近辺で、写真もお見事です。私もいつかタイミングが合えばご一緒したいですね^^
voyager_cameraさんは色んなテストが滞ってしまっておられるようですが、これからはガンガンこなせると良いですね。あの鏡筒の仕上がりも楽しみです。
空の暗さに関しては、デジタルカメラで夜空の明るさを測定し、夜空の明るさマップを作成する『デジカメ星空診断』というサイトがあります。
ttps://dcdock.kodan.jp/
測定場所の密度はまだまだ不十分だと思いますが、実測データなので、そこそこ参考になります。
で、このサイトでの測定結果によると、一番暗いのはやっぱりパパ島だったようです(当たり前って言えば当たり前^^)。天城より2等級も暗い。
いつか皆さんと徒党を組んで行ってみたいものですね^^
voyager_cameraさんは色んなテストが滞ってしまっておられるようですが、これからはガンガンこなせると良いですね。あの鏡筒の仕上がりも楽しみです。
空の暗さに関しては、デジタルカメラで夜空の明るさを測定し、夜空の明るさマップを作成する『デジカメ星空診断』というサイトがあります。
ttps://dcdock.kodan.jp/
測定場所の密度はまだまだ不十分だと思いますが、実測データなので、そこそこ参考になります。
で、このサイトでの測定結果によると、一番暗いのはやっぱりパパ島だったようです(当たり前って言えば当たり前^^)。天城より2等級も暗い。
いつか皆さんと徒党を組んで行ってみたいものですね^^
乗り物酔いの経験が一度もないひろりん
カメラ機種による誤差や、日々の空のコンディションによるバラつきも考慮して見ないといけないんですけど、まあ、実際どんぐりの背比べなんでしょうね(^^; 山梨、長野あたりだと、どこに行っても関東の光害からは逃れられないでしょうから。
ちなみに、天城は実は2つのデータが重なっていて、いずれも私が投稿したものです。19.9等と20.6等。天城の空は20等そこそこのようですね。南関東近郊では聖地と言われる場所の一つですが、他の地点と比べて、ずば抜けて暗いわけでは決してありません。これはおそらく、皆さんの体験に基づく印象とも概ね一致しているでしょう。
そんな中、21等なんて数字をポンと出す乗鞍周辺等はやはり頭一つ抜けているんでしょうね。
南半球のオーストラリアももちろん良いんですけど、のんびりゆったり船旅を楽しむのも良いですよ^^
ちなみに、天城は実は2つのデータが重なっていて、いずれも私が投稿したものです。19.9等と20.6等。天城の空は20等そこそこのようですね。南関東近郊では聖地と言われる場所の一つですが、他の地点と比べて、ずば抜けて暗いわけでは決してありません。これはおそらく、皆さんの体験に基づく印象とも概ね一致しているでしょう。
そんな中、21等なんて数字をポンと出す乗鞍周辺等はやはり頭一つ抜けているんでしょうね。
南半球のオーストラリアももちろん良いんですけど、のんびりゆったり船旅を楽しむのも良いですよ^^