REPLY FORM
TK_Starlight
RES
昨晩金曜日の夜に強風の天城高原まで行ってきました。透明度も良くて途中雲の通過があったもののなかなかの星空でしたが風が強かったです。大きい鏡筒を使うのはあきらめたのですが、それでも星像が膨らみますし、人工衛星の軌跡もガタガタになっていたりします。天体の方は10組ぐらいでしたでしょうか。
対象を撮り終えた後の薄明開始までのあまり時間で撮影したものです。
ED102SS + BORG7704, EOS 6D SEO-SP4, ISO3200, 150sec x8 compo, HEUIB-II
対象を撮り終えた後の薄明開始までのあまり時間で撮影したものです。
ED102SS + BORG7704, EOS 6D SEO-SP4, ISO3200, 150sec x8 compo, HEUIB-II
voyager_camera
TK_Starlight さん、おはようございます。
「対象を撮り終えた後の・・・・・・」って、その対象の仕上がりが気になりますね。
天城は混み合うのでできるだけ週日の11/16,20と行ったのですが、すれ違いばかりですね。
南の暗さは保証されますが風が強いのが玉に瑕。
でも風が止まると雲や霧が出ることが多いので痛し痒しです。
11/20は夜半前は強風でしたが、夜半に風が止まり、その後は朝までほぼ無風・快星で霜が降りるような状態でした。(最低気温は-5℃)
また12月の新月期には出かけようと思っていますので、お会いしましたらよろしくお願いします。
「対象を撮り終えた後の・・・・・・」って、その対象の仕上がりが気になりますね。
天城は混み合うのでできるだけ週日の11/16,20と行ったのですが、すれ違いばかりですね。
南の暗さは保証されますが風が強いのが玉に瑕。
でも風が止まると雲や霧が出ることが多いので痛し痒しです。
11/20は夜半前は強風でしたが、夜半に風が止まり、その後は朝までほぼ無風・快星で霜が降りるような状態でした。(最低気温は-5℃)
また12月の新月期には出かけようと思っていますので、お会いしましたらよろしくお願いします。
voyager_camera
T氏さん、TK_Starlightさん、天城ではご一緒でしたか。
おおいぬの東側にはこんな散光星雲が広がっているのですね。
広角などではこの辺が入っていても、かなり強調しないとここまでハッキリとは見えないので、今まで気が付きませんでした。
O-IIIバンドしか出していないようなミルクポッドもしっかり見えていますので、HEUIBⅡだけでここまで炙り出すのは結構大変でしょうね。
TK_StarlightさんのHPも拝見しましたが、NGC2451付近のとも座付近のガム星雲も凄いです。
あんなに低空の星雲をあそこまで出しちゃうんですか・・・お二人とも、まさに散光星雲マスターですね。
おおいぬの東側にはこんな散光星雲が広がっているのですね。
広角などではこの辺が入っていても、かなり強調しないとここまでハッキリとは見えないので、今まで気が付きませんでした。
O-IIIバンドしか出していないようなミルクポッドもしっかり見えていますので、HEUIBⅡだけでここまで炙り出すのは結構大変でしょうね。
TK_StarlightさんのHPも拝見しましたが、NGC2451付近のとも座付近のガム星雲も凄いです。
あんなに低空の星雲をあそこまで出しちゃうんですか・・・お二人とも、まさに散光星雲マスターですね。