EDIT FORM
ひろりん
RES

さすがに寂しいので、台風一過の18日に天城高原で撮影した、はくちょう座の中心部を投稿します。
台風一過だから一晩中快晴だろうと期待していたんですが、薄明が終わってから1~2時間で雲の襲来を受けてしまいまして、おかげで1パネル欠けました(;^_^A 今シーズン中のリベンジはもう諦めています。
今夏、皆さんはいかがでしたか?
高解像度版はこちらからご覧いただけます。
ttps://flic.kr/p/YMRcWv
BORG71FL, Reducer0.72xDGQ / SWAT-200 / EOS 6D (SEO-SP4) / ISO3200 / (11+12+14)x240sec. / PixInsight, AstroPixelProcessor
TK_Starlight
ひろりんさん、voyager_cameraさん、皆さんご無沙汰しております。
今年の夏の天候には悩まされましたが、この週末ようやく晴れに恵まれましたね。私は乗鞍三本滝まで行ってきました。T氏さん、こうちさんとご一緒でした。月が沈んだのが1時前と遅かったですが、それでも薄明まで安定した天候で順調に撮影することができました。(たぶん)
予定の対象を撮り終えた後、クイックに撮影したカリフォルニア星雲です。この機材では天城あたりでは2分半が標準ですが、乗鞍は空が暗いこともあって4分露出にしました。薄明がすでに始まってからの撮影でした。
ED102SS + BORG7704, EOS 6D SEO-SP4, ISO3200, 4min x4 compo, HEUIB-II
今年の夏の天候には悩まされましたが、この週末ようやく晴れに恵まれましたね。私は乗鞍三本滝まで行ってきました。T氏さん、こうちさんとご一緒でした。月が沈んだのが1時前と遅かったですが、それでも薄明まで安定した天候で順調に撮影することができました。(たぶん)
予定の対象を撮り終えた後、クイックに撮影したカリフォルニア星雲です。この機材では天城あたりでは2分半が標準ですが、乗鞍は空が暗いこともあって4分露出にしました。薄明がすでに始まってからの撮影でした。
ED102SS + BORG7704, EOS 6D SEO-SP4, ISO3200, 4min x4 compo, HEUIB-II
ひろりん
TK_Starlightさん、ご無沙汰しております。本当に「ようやくの晴れ」って感じですよね。これからの季節はスカッと晴れてほしいですよね。
乗鞍ですか。私も一度行ってみたいと思いつつも、遠くて足が向きません(;^_^A
私はこの土曜日にSWATさんにお誘いいただいて房総に行ってきまして、シグマの 135mm Artを借りて試し撮りさせていただきました。
房総は朝霧より明るいので本気撮りには向きませんが、横浜から1時間で行けるので、楽々です。
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art (f/1.8) / SWAT-200 / EOS 6D (SEO-SP4) / ISO1600 / 3x30x110sec. / PixInsight, AstroPixelProcessor
乗鞍ですか。私も一度行ってみたいと思いつつも、遠くて足が向きません(;^_^A
私はこの土曜日にSWATさんにお誘いいただいて房総に行ってきまして、シグマの 135mm Artを借りて試し撮りさせていただきました。
房総は朝霧より明るいので本気撮りには向きませんが、横浜から1時間で行けるので、楽々です。
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art (f/1.8) / SWAT-200 / EOS 6D (SEO-SP4) / ISO1600 / 3x30x110sec. / PixInsight, AstroPixelProcessor
voyager_camera
TK_Starlightさん、ひろりんさん、こんにちわ。
先週末はお二方とも成果を上げられたようで何よりでした。
私は月没後から天文薄明まで3.5時間しかないので、近場でも晴れればよいかなと思いGPVで問題無さそうな伊豆へ出かけました。(朝霧はイベントで近寄れない)
始めは達磨山でしたが霧が凄かったので急いで天城へ移動しましたがそちらも朝まで雲々で、結局ボウズで引き返してきました。
私もカルフォルニア星雲とC/2017 O1とスバルを135mm横画面の南北2枚モザイクを計画していましたが・・・残念でした。
これで9/18,9/30と2連敗でしたが、その両方とも信州方面は晴れたようですね。
次回からは雪に閉ざされるまでは信州方面へ通うようにします。
どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
先週末はお二方とも成果を上げられたようで何よりでした。
私は月没後から天文薄明まで3.5時間しかないので、近場でも晴れればよいかなと思いGPVで問題無さそうな伊豆へ出かけました。(朝霧はイベントで近寄れない)
始めは達磨山でしたが霧が凄かったので急いで天城へ移動しましたがそちらも朝まで雲々で、結局ボウズで引き返してきました。
私もカルフォルニア星雲とC/2017 O1とスバルを135mm横画面の南北2枚モザイクを計画していましたが・・・残念でした。
これで9/18,9/30と2連敗でしたが、その両方とも信州方面は晴れたようですね。
次回からは雪に閉ざされるまでは信州方面へ通うようにします。
どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
T氏
皆さんこんばんは。
ひろりんさんのカリフォルニア~すばるのモクモクはすごい!分子雲の広がりがよく判りますね。
私も本当に久々の晴れ間に、TK_Starlightさんとこうちさんと共に撮影してきました。もうすっかり秋から冬の対象になっていたので、Sh2-202~vdB15を1枚もので狙いました。かなりの淡さでしたので、コンポジット枚数を増やして思い切り強い処理をしています。以外に青い部分が綺麗に浮き上がってきました。右側にほんの少し写っているのがIC1848です。
VSD100(380㎜) EOS6D(SEO-SP3) HEUIBⅡ ISO3200 4.5min×40コンポ
ひろりんさんのカリフォルニア~すばるのモクモクはすごい!分子雲の広がりがよく判りますね。
私も本当に久々の晴れ間に、TK_Starlightさんとこうちさんと共に撮影してきました。もうすっかり秋から冬の対象になっていたので、Sh2-202~vdB15を1枚もので狙いました。かなりの淡さでしたので、コンポジット枚数を増やして思い切り強い処理をしています。以外に青い部分が綺麗に浮き上がってきました。右側にほんの少し写っているのがIC1848です。
VSD100(380㎜) EOS6D(SEO-SP3) HEUIBⅡ ISO3200 4.5min×40コンポ
TK_Starlight
>ひろりんさん
1時間で行ける観測地はお手軽で良いですね。とくに冬場に良さそうです。空はある程度明るいのではと思いますが、凄い写りですね。
>T氏さん
乗鞍遠征お疲れさまでした。この淡い星雲がくっきりと出ていていてびっくりです。私はここまでは出せなさそうです。
>voyager_cameraさん
GPVは局地的な雲の場合まだ予測が難しいのではと思います。伊豆の場合は、関東平野に北東の風が入るときはGPVがいくらよい予報でも過去の経験から私は見送ります。
乗鞍といったときに使う場所は2か所あり、座望庵の駐車場と、スキー場の中を上がった三本滝レストハウスの駐車場とあります。今回は三本滝でした。夏場などまだ湿気が多いときは座望庵などのふもとの乗鞍高原では雲の下になるケースもあるので、三本滝まであがった方が安全ですし透明度も高くなると思います。
三本滝よりさらに上(バスであがります)の乗鞍岳の紅葉は終了しましたが、乗鞍高原・一ノ瀬園地の紅葉はこれからですね。例年だと今月の半ばか3週目ぐらいが見ごろですが、その年の気象条件で異なるので、乗鞍高原のHPでチェックされることをお薦めします。
私の方は、モザイクの合わせまでは終わりました。これからモザイクの合わせに使った強調レイヤーを一度抜いて、強調処理をやりなおします。三本滝の空のおかげか写りは良さそうです。
ED102SS + BORG7704, EOS 6D SEO-SP4, ISO3200, 4min x4 compo x9 mosaic, HEUIB-II
1時間で行ける観測地はお手軽で良いですね。とくに冬場に良さそうです。空はある程度明るいのではと思いますが、凄い写りですね。
>T氏さん
乗鞍遠征お疲れさまでした。この淡い星雲がくっきりと出ていていてびっくりです。私はここまでは出せなさそうです。
>voyager_cameraさん
GPVは局地的な雲の場合まだ予測が難しいのではと思います。伊豆の場合は、関東平野に北東の風が入るときはGPVがいくらよい予報でも過去の経験から私は見送ります。
乗鞍といったときに使う場所は2か所あり、座望庵の駐車場と、スキー場の中を上がった三本滝レストハウスの駐車場とあります。今回は三本滝でした。夏場などまだ湿気が多いときは座望庵などのふもとの乗鞍高原では雲の下になるケースもあるので、三本滝まであがった方が安全ですし透明度も高くなると思います。
三本滝よりさらに上(バスであがります)の乗鞍岳の紅葉は終了しましたが、乗鞍高原・一ノ瀬園地の紅葉はこれからですね。例年だと今月の半ばか3週目ぐらいが見ごろですが、その年の気象条件で異なるので、乗鞍高原のHPでチェックされることをお薦めします。
私の方は、モザイクの合わせまでは終わりました。これからモザイクの合わせに使った強調レイヤーを一度抜いて、強調処理をやりなおします。三本滝の空のおかげか写りは良さそうです。
ED102SS + BORG7704, EOS 6D SEO-SP4, ISO3200, 4min x4 compo x9 mosaic, HEUIB-II
TK_Starlight
voyager_cameraさん、
ED102SS+BORG7704の特性はほとんど77ED+BORG7704と同じだと思います。周辺星像は77EDのほうがいいです。輝星の2方割れは写野のはじのほうだと出ます。今回でもモザイク直後の画像で左上にある2つの輝星には出ていました。
ピント位置の温度変化は全く平気です。一晩の撮影であれば最初にピント合わせをしてそのままでOKです。以前にT氏さんがFSQを使われていた時にはモザイク中によくピント合わせをされているのを見ました。その分シャープさはFSQには及ばないのでしょうね。
ED102SS+BORG7704の特性はほとんど77ED+BORG7704と同じだと思います。周辺星像は77EDのほうがいいです。輝星の2方割れは写野のはじのほうだと出ます。今回でもモザイク直後の画像で左上にある2つの輝星には出ていました。
ピント位置の温度変化は全く平気です。一晩の撮影であれば最初にピント合わせをしてそのままでOKです。以前にT氏さんがFSQを使われていた時にはモザイク中によくピント合わせをされているのを見ました。その分シャープさはFSQには及ばないのでしょうね。