NEW CONTRIBUTION FORM

マナーを守ってご利用ください
TEXT FLOAT
BLS URL RES
掲示板ご利用の皆様にお知らせです。
2025/5/10でプレミアムユーザープランが切れて無料プランに移行される予定です。
メールで通知があったのでヘルプ画面で調べると「ファイル容量は50MB、1ファイルサイズ上限500KB」の制限されます。広告表示もあるかと思います。
画像掲示板の特性上、アップロードファイルの制限はよろしくないと思いますが皆様にはご了承いただきこのまま掲示板を残していきたいと思います。

2020年2月に前掲示板からココに移行した際、プレミアム(有料)プランで再スタートしました。移行の手間賃のようなサービスポイントなるものが付与されました。そのポイントを使い切ったという経緯です。

今日現在のカウンターは29400とたくさんのアクセスをいただいております。
毎度ご贔屓にご利用いただき誠にありがとうございます☆
管理していない管理人からのお知らせでした。
2025/05/04(日) 01:31 No.1352 EDIT DEL
こうち MAIL URL RES
皆様、こんにちわ。
本日はお礼の投稿をさせていただきます。
日々、皆様の撮影された写真を見させていただき、また自分の撮影した写真にアドバイスをいただき、自分なりに少しは進歩したか、と思い天文ガイドに応募した写真がなんとビギナーの部に入選しました。ビックリです。
これからも皆様の写真を見ていろいろ勉強していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2025/04/05(土) 18:16 No.1351 EDIT DEL
T氏
こうちさん、天ガ見ました。おめでとうございます!
冷却カメラの初回作品での入選とは、今後の撮影に弾みが付きますね。
露出についてですが、私の場合EOSのバックモニターのグラフで決めているのですが、冷却カメラでの適正露出はどうやって判断するのですか?
最近冷却カメラにも興味が出てきて、少しづつ勉強している最中です。
2025/04/08(火) 16:30 No.1 EDIT DEL
こうち MAIL URL
T氏さん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
ご質問の件、正直なところ露出に関してはかなり適当です。
QBPフィルターを入れて撮影しているのである程度の露出はかけないと、というくらいの感覚で試し撮りの画像をASI FtsViewで確認し、こんなものなのかな~とか思いながら本撮影に移行しています。
基本、高精細な画像を得るために皆さんかなりの総露出時間で撮影されているようなので1枚当たりの露出時間はそれほど長くないのではないかと思います。
2025/04/09(水) 22:10 No.2 EDIT DEL
TK_Starlight URL
こうちさん、おめでとうございます!最近の皆さんの天体写真のレベルの高さを考えるとビキナーの部と言っても相当に狭き門なのではと思います。冷却カメラを使い始めていきなりというのも凄いです。
私のほうは冷却カメラのような使い方が大きく違うような新しい機材に手を出す気力がもうないかもで(笑)、のんびりいきます。
2025/04/09(水) 23:41 No.3 EDIT DEL
こうち MAIL URL
TK_Starlightさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
気が付けば来年1月で60歳定年… その後は減額給料で同じ量の仕事をさせられるだけなので今のうちに買えるものを、ということで思い切って冷却カメラにしてみました。どんな対象がこのカメラと鏡筒の組み合わせに合うのか、いろいろトライしていこうと思っています。
2025/04/12(土) 20:48 No.4 EDIT DEL
kapidon
こうちさん、天文ガイド入選おめでとうございます! 新しいカメラでの挑戦ですぐに結果が出るのは素晴らしいですね⭐︎
これからも、積極的に活動されると思いますのでどこかでお会い出来たらと思います!
2025/04/17(木) 20:45 No.5 EDIT DEL
こうち MAIL URL
kapidonさん、こんにちわ。
コメント、ありがとうございます。
あと数ヶ月で60だというのにまったくヒマになりません。
体調と相談しながら遠征していきたいと思っています。
撮影地でお会いできるのを楽しみにしております。
2025/04/19(土) 16:50 No.6 EDIT DEL
BLS
こうちさん、入選おめでとうございます☆
天が入選とは素晴らしいですね!私はいい加減な「ゆるゆる撮影」ばかりなので夢にも出てきませんw
勉強不足の管理人ですがご指導ください!
2025/05/04(日) 01:10 No.7 EDIT DEL
kapidon RES
2025.1.22 VSD70SS 385㎜F5.5 SEOCOOLED6DMK2 NBZ2フィルタ ISO3200 8分x30枚 冷却温度 -5度
みなさんこんばんは。ついに軽量化を行いました^^;
赤道儀もSXD2WLになりアップデート後は順調に稼働するようになったことで、軽くて安心してセット可能となりました☆
385㎜F5.5だと、少々暗くて露出が足りないようですが、それは仕方ないということで。
2025/01/25(土) 20:00 No.1350 EDIT DEL
こうち MAIL URL
kapidonさん、こんばんわ。ご無沙汰しております。
ある日、ふと年齢的にまともな給料をもらえるのもあと1年程度だな、と思いそれならと赤い筒に手を出してしまいました…
APS-Cサイズのセンサーなので450mmの焦点距離でどんな対象を狙うのがいいのか?まだ手探り状態です。
kapidonさんのVSD70SS、星像がピリっと締まっていて光学系の優秀さがよくわかるように思います。発色も綺麗ですね。
2025/01/25(土) 21:34 No.1 EDIT DEL
T氏 RES
こうちさん、こんばんは。最近の撮影はASIAIRに頼っています。
私はモザイク撮影ばかりですが、使っているのは大まかに以下の機能です。
①モザイク構図の作成(事前に家でTELESCOPIUSというソフトで構図を決めて、
           それをASIAIRにコピーして作ります)
②極軸合わせ(北極星が見えれば極軸望遠鏡を使いますが、見えない時にオールスカ
       イアラインという機能で合わせます)
③対象の自動導入(モザイク対象を自動で順番に導入し、プレートソルブで正確な
         位置に合わせてくれます)
④EOS-Rの撮影制御(露出時間、枚数のセットと自動撮影)
⑤オートガイド(③の位置合わせの後、自動でガイドをスタートし、モザイク移動
        の度に繰り返します。マルチスターガイドが基本で、R200ssの
        撮影までは精度も満足しています)
 このほかに子午線通過後に自動で反転して撮影を継続するオートメリディアンフリップという機能もありますが、私の赤道儀(ビクセンAXJとAP)では出来たり出来なかったりでヤキモキするので、これだけはスターブックの機能を使ってモザイク移動時に自動反転させています。
また、カメラやヒーターへの電源供給や撮影データ転送用のUSB接続をASIAIRPlusの筐体にまとめられるので、スターブックワイヤレスの使用と合わせると、下に垂れるケーブルがASIAIR電源用の1本だけになるのでとてもスッキリしました。
 使い始めの頃は思うように動かせず苦労しましたが、今では撮影対象の導入ボタンを押した後は、子午線通過以外はタブレットに触らずに任せられるようになりました。ZWOのカメラと一部のデジカメに使えるので、こうちさんのASI2600MC PROならピント合わせなども出来るのではないでしょうか。
2025/01/20(月) 19:42 No.1349 EDIT DEL
こうち MAIL URL
T氏さん、情報、ありがとうございます。
ASIAIR、まじめに導入検討しようかと思います。
ただ私はスマホこそ持っているものの、タブレットも持っていないので、そこからかもしれませんが…
2025/01/25(土) 21:25 No.1 EDIT DEL
T氏 RES
皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
こうちさん、ASI2600MC PRO、遠征でも実働ですね。今後の作品を楽しみにしています。
さて、年末の天城で撮影したSh2-310付近の画像処理が終わりましたのでアップさせてください。南側に立つ木の少し上を通過する対象だったので、その影響はないか、低空の薄雲にやられていないか心配でしたが、大丈夫だったようです。
昔撮った時には炙り出せなかったモヤモヤを発見して、勾玉付近と同じように見せ方に悩みましたが、こちらはやや星を小さくして赤い星雲や星々を覆う感じを出そうと試みました。
VSD100(レデューサーF3) EOSR(SEOSP4) HEUIBⅡ ISO3200 AXJ(ワイヤレスユニット使用)ASIAIRPlus 2.5分×20コンポを4枚モザイク RStacker ステライメージ7 フォトショップcc Starnet2等で画像処理
PixInsightの新兵器Multiscale Gradient Correction(MGC)を試してみましたが、「リファレンス画像が無い」とのエラーが出て、残念ながらこの対象には使えませんでした。次回はもう少しメジャーな対象で試したいところです。
2025/01/13(月) 14:32 No.1348 EDIT DEL
こうち MAIL URL
T氏さん、こんにちわ。
Sh2-310、星雲のイメージも素晴らしいですが、星像がすごく締まっていて細かくて見ていて目が痛くなりそうなくらいですね。
ちなみに、対象導入やガイドは全部、ASIairですか?最近、使っている人が多いようですが、使い勝手や精度なんかはどんな感じなんでしょうか?
2025/01/19(日) 17:36 No.1 EDIT DEL
kapidon
T氏さん、こんばんは。
今回のモザイクも圧巻ですね⭐︎ 望遠鏡まわりは赤い機材になりつつありますが詳細読ませていただきました。まとまりがあり慣れてくるととても良いのですね⭐︎ カメラはまだSEOSPですね!デジカメ勢頑張りましょう^_^
私もキヤノン2台体制でまだまだ頑張っていきます!
2025/01/22(水) 21:54 No.2 EDIT DEL
こうち MAIL URL RES
すいません。肝心の写真、貼り忘れました。
新年からこれでは先が思いやられます。
2025/01/01(水) 20:07 No.1347 EDIT DEL
BLS
こうちさん、おめでとうございます
いつも投稿ありがとうございます!今年もよろしくお願いします☆
2025/01/03(金) 00:12 No.1 EDIT DEL
kapidon
こうちさん、こんばんは。
ついに、、、ニコンデジから赤いヤツに!
とても良いですね⭐︎ この勾玉星雲は蒼いところを上手く撮りたいポイントに思います。とても綺麗に描出されてます⭐︎
まだ先ですが、サソリ座周辺が楽しみですね!たくさん見せください。
2025/01/22(水) 21:43 No.2 EDIT DEL

年別アーカイブ

検索フォーム