REPLY FORM

以下のフォームから返信を行ってください
ひろりん MAIL RES
連投で恐縮です。
先週末に伊豆の細野高原で撮影した写真です。こちらも詳細情報と高解像度画像はFlickrにてご確認ください。
https://flic.kr/p/2iGKFqR

新型ウィルスの影響で出かけづらくなりつつありますが、次の新月期には収束してほしいものですね。
2020/03/27(金) 22:06 No.1272 EDIT DEL
TK_Starlight URL
ひろりんさん、エリダヌス・バブルの写真がAPODに選ばれたとのこと、おめでとうございます!四晩にわたる一コマ90分 x 11コマモザイクの超長時間露出、そしてそれを一つの作品にまとめ上げる技術に感服です。モザイクだと一晩の撮影の中でも撮影時間が変われば画像の出方が変わってきて大変なのに、それを複数夜にわたっての撮影なのでとてもご苦労されたことと思います。それに見合うだけの素晴らしい&ものすごい仕上がりの作品ですね。

細野高原に行かれたのですね。私も何回か行ったことがあります。冬季に冬装備のない車でも行くことができて視界も広くて昇る天の川の撮影などにも良い場所ですよね。M81&M82とアトラス彗星をタイムリーにゲットされていて羨ましいです。

次の新月期に綺麗な星空のもとリフレッシュしたいですね。
2020/03/28(土) 21:04 No.1 EDIT DEL
ひろりん MAIL
TK_Starlightさん、こんばんは。ありがとうございます。
細野高原には初めて行きました。標高はそれほど高くありませんが、とくに南東方向が素晴らしく開けているので、おっしゃる通り天の川撮影には良さそうですね。
実は細野高原には南天の別の対象を撮りに行ったんですが、撮影の設定を間違えまして、ボツになってしまいました。ATLAS彗星はついでのつもりで撮ったんですが、撮っといて良かったです。ただ、こうなるんなら北が暗い朝霧の方が良かったんじゃね?みたいな(;^_^A

次の新月期からはいよいよ夏の天の川のシーズンですね。楽しみです。
2020/03/28(土) 23:36 No.2 EDIT DEL
T氏
 ひろりんさん、こんにちは。APOD採用おめでとうございます。16時間半におよぶ露光で、物凄い迫力ですね。TK_Starlightさんもおっしゃっていますが、違う日に撮った画像を組み合わせるのは相当すごい技術と根気だと感心しました。バブルの下部のU字のあたりはなかなか詳細に描写した作品が見つからないのですが、次回私もチャレンジする際のお手本にさせていただきます。
また、M81,82のあたりの分子雲は80分位の露出で引き締まった輪郭が浮き上がっていますね。私は7時間以上掛けて撮りましたが、なかなかきれいな画にならず、まだまだ修行が足らないと痛感します。
 どこかでご一緒しましたら、いろいろと教えてください。
2020/03/29(日) 14:00 No.3 EDIT DEL
ひろりん MAIL
T氏さん、こんばんは。ありがとうございます。
エリダヌスループ南部は非常に淡いですよね。私もここは自信が無くて、できればもう一度撮りたいと思っています。ただ、それより東西にさらに範囲を広げてみたいという欲求の方が強いので、来シーズンはそちらを優先するつもりです。

モザイクに関しては、実は私自身はなんにも苦労していないんですよ。私は YouTubeで APTips(Astroimage Processing Tips) というビデオシリーズを公開しているんですが、ちょうど次回のビデオで「シームレスで高精細なモザイク方法」について解説するつもりでいたんです。近日中に公開しますので、少しでも参考にしていただければ幸いです。

私がお教えするなどおこがましいのですが、どこかでご一緒できましたら光栄です。
2020/03/30(月) 00:09 No.4 EDIT DEL

年別アーカイブ

検索フォーム