EDIT FORM
kapidon
RES
EOSRを一般撮影や星景に使用しておりましたので特に星景での活躍をと思いましたが、まずはともあれ直焦点。せっかくなんでDPP4で現像、ポイントはなるべくノイズ低減を少なめで処理をしております。
巷で言われている四隅と上方のケラレは出ますね。。。将来的にフラット補正で除去できるようになると嬉しいですね!
FSQ106ED 530ミリF5.0 IDASNB1フィルタ
EOSRa、 6分x4枚 ISO3200
DPP4 SI8 PSCC
2020.1.1 仙石原
巷で言われている四隅と上方のケラレは出ますね。。。将来的にフラット補正で除去できるようになると嬉しいですね!
FSQ106ED 530ミリF5.0 IDASNB1フィルタ
EOSRa、 6分x4枚 ISO3200
DPP4 SI8 PSCC
2020.1.1 仙石原
kapidon
T氏さん、こんばんは☆
改造EOSRの時に、SEO機の注意事項としてF5以下の明るい機材には
四隅がケラレると書いておりまして、、今では三基光学館での改造注意事項でそれを解決した改造ができるようにHPにて説明が出ております。
ミラーケラレでは無く、センサー枠ケラレだそうです。ちょっとガッカリ感はんぱないですよね^^; ファームアップで解決してほしいとこです。なにせ天体望遠鏡ありきでの天体撮影機と思います。キヤノンレンズありきでの設計とのことなら何か意地悪くさくて参ります。
もしかしたら気にならない人は大丈夫なレベルなのかもしれません。
コンポ前の1枚もの、強めレベル補正をUP致しますが参考になりますでしょうか?
あともう一枚。一番期待しているクロップ1.6倍ですがちょうど今時期
系外銀河の時期になりまして、活躍してくれそうです。クロップ1.6倍は
ケラレ関係ありませんし何かしらのソフトでの周辺減光補正で行けそうです。参考画像はしし座トリオ銀河ですがNB1フィルターなので少し露出不足になります。
改造EOSRの時に、SEO機の注意事項としてF5以下の明るい機材には
四隅がケラレると書いておりまして、、今では三基光学館での改造注意事項でそれを解決した改造ができるようにHPにて説明が出ております。
ミラーケラレでは無く、センサー枠ケラレだそうです。ちょっとガッカリ感はんぱないですよね^^; ファームアップで解決してほしいとこです。なにせ天体望遠鏡ありきでの天体撮影機と思います。キヤノンレンズありきでの設計とのことなら何か意地悪くさくて参ります。
もしかしたら気にならない人は大丈夫なレベルなのかもしれません。
コンポ前の1枚もの、強めレベル補正をUP致しますが参考になりますでしょうか?
あともう一枚。一番期待しているクロップ1.6倍ですがちょうど今時期
系外銀河の時期になりまして、活躍してくれそうです。クロップ1.6倍は
ケラレ関係ありませんし何かしらのソフトでの周辺減光補正で行けそうです。参考画像はしし座トリオ銀河ですがNB1フィルターなので少し露出不足になります。