EDIT FORM
TK_Starlight
RES
今年のゴールデンウィークは好天に恵まれましたね。ここまで自分の休みと月と晴れが都合よくあったのは記憶にないぐらいで、金曜日の夜は天城、土曜日の夜は乗鞍、そして昨晩月曜日の夜は再び乗鞍に行ってきました。いずれの夜も朝まで落ち着いて星空を楽しむことができました。
画僧処理はまだまだなのですが、日曜日の夜に乗鞍で撮影した星野写真です。16mmでちょっと構図が窮屈ですが天の川を対角に入れました。
EOS 6D (無改造), Ef16-35mm F4L IS (16mm) ISO3200, f/4.5, 4min x2, Lee Soft filter #3
画僧処理はまだまだなのですが、日曜日の夜に乗鞍で撮影した星野写真です。16mmでちょっと構図が窮屈ですが天の川を対角に入れました。
EOS 6D (無改造), Ef16-35mm F4L IS (16mm) ISO3200, f/4.5, 4min x2, Lee Soft filter #3
TK_Starlight
voyager_cameraさん、おはようございます。
金曜日の天城にはひろりんさんもいらしていたのですね。わたしは現地着が遅かったこともあり気づかなかったです。風はときどき強めに吹いていましたが冬季よりは幾分ましだったのと、鏡筒が小さかったので赤道儀に余裕があって私は大丈夫でした。
三日間分の撮影結果があるので処理を進めていますが、まだ終わらないです。
voyager_cameraさんのブログもよく拝見しています。Samyung 14mm、よさそうですね。私の16mmに比べて2mmの違いで結構構図に余裕が出るので羨ましいです。
自分のところに貼った画像ですが、掲示板だと画質が低いのでこちらにも貼っておきます。5/02の薄明開始のころ乗鞍で最後に撮った画像です。
ED102SS + BORG7704, EOS 6D SEO-SP4, ISO3200, 2.5min x8 compo, UIBAR only
金曜日の天城にはひろりんさんもいらしていたのですね。わたしは現地着が遅かったこともあり気づかなかったです。風はときどき強めに吹いていましたが冬季よりは幾分ましだったのと、鏡筒が小さかったので赤道儀に余裕があって私は大丈夫でした。
三日間分の撮影結果があるので処理を進めていますが、まだ終わらないです。
voyager_cameraさんのブログもよく拝見しています。Samyung 14mm、よさそうですね。私の16mmに比べて2mmの違いで結構構図に余裕が出るので羨ましいです。
自分のところに貼った画像ですが、掲示板だと画質が低いのでこちらにも貼っておきます。5/02の薄明開始のころ乗鞍で最後に撮った画像です。
ED102SS + BORG7704, EOS 6D SEO-SP4, ISO3200, 2.5min x8 compo, UIBAR only
ひろりん
TK_Starlightさん、こんにちは。
金曜の夜に天城にいらしてたんですね。当日は風が強かったので、私は上の駐車場の隅っこにいました。あそこは下の駐車場の奥に比べて風が弱いんですよ。
乗鞍行かれたんですか。羨ましいですね。私も一度行ってみたいと思っているんですが、なかなか行けなくて(^^;
HPの写真も拝見しました。綺麗ですねぇ。憧れます。
今度ぜひご一緒しましょう!
voyager_cameraさん、こんにちは。
先日は大変お世話になりました。Rokinon(Samyang)の2つのレンズはかなり良さそうですね。私もどちらか買っちゃおうかな^^
またご一緒させてください。
さて、私の方はこれといった成果がまだないんですけど(汗)、金曜日に天城で撮ったものを含む2パネルモザイクをペタッと。ちょっと汚らしいんですけど、済みません(;^_^A
本当はこの北(上)にもう1パネル(朝霧で撮った青い馬頭)加えて3パネルモザイクしたいんですが、朝霧はバックグラウンドが段違いに明るくて品質が違い過ぎるので、天城で撮り直そうと思っています。また、他にもやりたい処理が手つかずのままなので、完成度50%くらいの未完成品です(;^_^A
少し大きめの画像はこちらから↓
ttps://flic.kr/p/TgzcPk
金曜の夜に天城にいらしてたんですね。当日は風が強かったので、私は上の駐車場の隅っこにいました。あそこは下の駐車場の奥に比べて風が弱いんですよ。
乗鞍行かれたんですか。羨ましいですね。私も一度行ってみたいと思っているんですが、なかなか行けなくて(^^;
HPの写真も拝見しました。綺麗ですねぇ。憧れます。
今度ぜひご一緒しましょう!
voyager_cameraさん、こんにちは。
先日は大変お世話になりました。Rokinon(Samyang)の2つのレンズはかなり良さそうですね。私もどちらか買っちゃおうかな^^
またご一緒させてください。
さて、私の方はこれといった成果がまだないんですけど(汗)、金曜日に天城で撮ったものを含む2パネルモザイクをペタッと。ちょっと汚らしいんですけど、済みません(;^_^A
本当はこの北(上)にもう1パネル(朝霧で撮った青い馬頭)加えて3パネルモザイクしたいんですが、朝霧はバックグラウンドが段違いに明るくて品質が違い過ぎるので、天城で撮り直そうと思っています。また、他にもやりたい処理が手つかずのままなので、完成度50%くらいの未完成品です(;^_^A
少し大きめの画像はこちらから↓
ttps://flic.kr/p/TgzcPk
TK_Starlight
ひろりんさん、こんにちは。
上段におられたのがひろりんさんだったのですね。私は低いところを撮りたかったので、風が強いのを承知で一番奥にまで下がっていました。その日の状況に応じて場所を変えています。
天城で撮った2枚目です。モザイクの位置合わせ、色合わせが終わった段階です。
乗鞍は、圏央道が東名までつながってからずいぶんと行きやすくなりました。蓼科・八千穂あたりへの所要時間 + 30分というところだと思います。星景に使える場所が多いのも魅力です。
おすすめの時期は4月後半から5月、あとは10月,11月ですね。山のふもとなので夏場は雲の下になってしまうことが多いのと、撮影対象も天頂付近であることが多いので、多少明るくても標高の高い場所のほうが良い気がします。次の新月期は、私は乗鞍か蓼科だと思います。ぜひご一緒しましょう。
アンタレス付近、星雲の濃淡が凄いですね。どうも私は星雲の濃淡を出すのが苦手なので感心してしまいます。モザイクは撮影場所、撮影日が異なると難しいと思います。私は基本的には一日で撮りきるようにしていて撮り増しはめったにしないです。秋から冬にかけて気象条件の安定しているときであれば、日ごとの違いが少ないのでまだやりやすいかもしれません。
上段におられたのがひろりんさんだったのですね。私は低いところを撮りたかったので、風が強いのを承知で一番奥にまで下がっていました。その日の状況に応じて場所を変えています。
天城で撮った2枚目です。モザイクの位置合わせ、色合わせが終わった段階です。
乗鞍は、圏央道が東名までつながってからずいぶんと行きやすくなりました。蓼科・八千穂あたりへの所要時間 + 30分というところだと思います。星景に使える場所が多いのも魅力です。
おすすめの時期は4月後半から5月、あとは10月,11月ですね。山のふもとなので夏場は雲の下になってしまうことが多いのと、撮影対象も天頂付近であることが多いので、多少明るくても標高の高い場所のほうが良い気がします。次の新月期は、私は乗鞍か蓼科だと思います。ぜひご一緒しましょう。
アンタレス付近、星雲の濃淡が凄いですね。どうも私は星雲の濃淡を出すのが苦手なので感心してしまいます。モザイクは撮影場所、撮影日が異なると難しいと思います。私は基本的には一日で撮りきるようにしていて撮り増しはめったにしないです。秋から冬にかけて気象条件の安定しているときであれば、日ごとの違いが少ないのでまだやりやすいかもしれません。
voyager_camera
TK_Starlightさん、HPの更新が暫くなかったのですが、久々のさそり頭部を拝見しました。他枚数モザイクで星像の相対サイズが小さくなって綺麗ですね。
4/29はこうちさんと乗鞍だったのですね。私は乗鞍高原は行ったことがありませんが、こうちさんの写真を見ますと南があまり低空まで開けていないのかな思いますが、如何でしょう。
南天の低空撮影はやはり天城高原なのでしょうか?
冬場は雪を避けるのが絶対条件ですが、それ以外は標高の高い方がいいですね。ただし、4/28、29と富士山富士宮口新五合目に居座った方から、軽い高山病で辛いと聞きましたので1800mくらいまでに止めたいですね。
透明度だけで言いますと昨日行ってきました四国は良かったみたいです。やはり人口密度が低いのか、南国を感じます。帰りに淡路島を北上して明石大橋から兵庫方向を見ると明らかに空が濁って見えていました。同行者と「やっぱり汚いなあ!」と言い合ったものです。
といっても毎度四国まで星撮りに行けないので標高を稼ぐか、何時も海風で清められている半島で撮影すべきなのかもしれませんね。
4/29はこうちさんと乗鞍だったのですね。私は乗鞍高原は行ったことがありませんが、こうちさんの写真を見ますと南があまり低空まで開けていないのかな思いますが、如何でしょう。
南天の低空撮影はやはり天城高原なのでしょうか?
冬場は雪を避けるのが絶対条件ですが、それ以外は標高の高い方がいいですね。ただし、4/28、29と富士山富士宮口新五合目に居座った方から、軽い高山病で辛いと聞きましたので1800mくらいまでに止めたいですね。
透明度だけで言いますと昨日行ってきました四国は良かったみたいです。やはり人口密度が低いのか、南国を感じます。帰りに淡路島を北上して明石大橋から兵庫方向を見ると明らかに空が濁って見えていました。同行者と「やっぱり汚いなあ!」と言い合ったものです。
といっても毎度四国まで星撮りに行けないので標高を稼ぐか、何時も海風で清められている半島で撮影すべきなのかもしれませんね。
こうち
MAIL
皆様、こんにちわ。大変ご無沙汰しております。
1日の夜、ほぼ1年ぶりの天体写真撮影をしてきました。
TK_Starlightさん、ご一緒させていただき、楽しい撮影ができました。またいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
ということで、撮影もさることながらその後の画像処理も元々ダメダメな上に久しぶりときて、大苦戦。なんとか一枚仕上げました。
(自分のblogにもアップしていますが)あと2対象、頑張らねば。。
ちなみに乗鞍の空ですが、南天の低いところは名古屋?方面の光がありますが、それでも全体的にはかなり良い空です。
行き帰りの道路の道幅が狭い上にトンネル内対面通行というドキドキ感はありますが、個人的にはかなり良い撮影地かと思います。
FS60CB+0.72RD Nikon D810A 4min×12 ISO2000
1日の夜、ほぼ1年ぶりの天体写真撮影をしてきました。
TK_Starlightさん、ご一緒させていただき、楽しい撮影ができました。またいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
ということで、撮影もさることながらその後の画像処理も元々ダメダメな上に久しぶりときて、大苦戦。なんとか一枚仕上げました。
(自分のblogにもアップしていますが)あと2対象、頑張らねば。。
ちなみに乗鞍の空ですが、南天の低いところは名古屋?方面の光がありますが、それでも全体的にはかなり良い空です。
行き帰りの道路の道幅が狭い上にトンネル内対面通行というドキドキ感はありますが、個人的にはかなり良い撮影地かと思います。
FS60CB+0.72RD Nikon D810A 4min×12 ISO2000
TK_Starlight
>voyager_cameraさん、
はい、昨年末以来の更新でしたのでほんとうに久しぶりでした。もともと冬季はお休みするスタイルなのですが、今年は夏ものの始動も遅れてしまいました。でもそれをこのゴールデンウィークで取り返せてよかったです。
乗鞍高原は場所としてはかなり開けているのですが、南の低空は天城のほうが条件がいいと思います。南東に小高い山があり20度ぐらいでしょうか、そのためM8ぐらいから下の対象はその山から出てくるのを待つ必要があり天城より1時間ぐらいは撮影可能になるのが遅いと思います。その南東から南、南西に向かって稜線がだらだらと下がっていき、真南で10度ぐらい(オメガ星団は見えませんでした)、南西で5度ぐらいまで下がるでしょうか。さそり座の全景が見えるのは南中過ぎてからというイメージです。
こうちさんが書かれているように南西方向は名古屋の光害の影響を受けるので、カブリという観点でも天城のほうが少ない気はします。
ただ空の全体的な暗さはずっと乗鞍のほうが良くて、蓼科・八千穂よりさらに暗いですね。
乗鞍高原は標高1,500mほどですが、これからの時期はさらに三本滝まで上がることはできます。標高1,900mぐらいだと思います。ただそちらは視界があまりよくない(30度より低いところは苦しいと思います。)のが難点ですが、夏場は雲をかわせる可能性があるのではと思います。
四国の空は条件が良いでしょうね。ただ夏場は太平洋から四国山地に向かって湿った風が入ることが多そうで、四国カルストにしても夏場は天候が良くないのではという気がしています。
>こうちさん、
こちらの画像はナチュラルでいながら星雲、天の川の濃淡も出ていて良い感じではないでしょうか。残りの画像、あづみの公園のチューリップなど楽しみにしています。
はい、昨年末以来の更新でしたのでほんとうに久しぶりでした。もともと冬季はお休みするスタイルなのですが、今年は夏ものの始動も遅れてしまいました。でもそれをこのゴールデンウィークで取り返せてよかったです。
乗鞍高原は場所としてはかなり開けているのですが、南の低空は天城のほうが条件がいいと思います。南東に小高い山があり20度ぐらいでしょうか、そのためM8ぐらいから下の対象はその山から出てくるのを待つ必要があり天城より1時間ぐらいは撮影可能になるのが遅いと思います。その南東から南、南西に向かって稜線がだらだらと下がっていき、真南で10度ぐらい(オメガ星団は見えませんでした)、南西で5度ぐらいまで下がるでしょうか。さそり座の全景が見えるのは南中過ぎてからというイメージです。
こうちさんが書かれているように南西方向は名古屋の光害の影響を受けるので、カブリという観点でも天城のほうが少ない気はします。
ただ空の全体的な暗さはずっと乗鞍のほうが良くて、蓼科・八千穂よりさらに暗いですね。
乗鞍高原は標高1,500mほどですが、これからの時期はさらに三本滝まで上がることはできます。標高1,900mぐらいだと思います。ただそちらは視界があまりよくない(30度より低いところは苦しいと思います。)のが難点ですが、夏場は雲をかわせる可能性があるのではと思います。
四国の空は条件が良いでしょうね。ただ夏場は太平洋から四国山地に向かって湿った風が入ることが多そうで、四国カルストにしても夏場は天候が良くないのではという気がしています。
>こうちさん、
こちらの画像はナチュラルでいながら星雲、天の川の濃淡も出ていて良い感じではないでしょうか。残りの画像、あづみの公園のチューリップなど楽しみにしています。