NEW CONTRIBUTION FORM
kapidonさん、皆様、大変ご無沙汰しております。
私も年末の一方に愕然としました。機材のほとんどを宮崎さんにアドバイスをいただいてそろえたものとしては、これからもまじめに撮影に取り組まないといけないな、などと思っています。
ただ、最近の機材や画像処理ソフトの進化にはとても追従できそうもありません…
写真は1月に朝霧で撮影したものです。
2024.1.12 FSQ85ED+Nikon D810A 330sec×7×4モザイク ISO3200 QBPフィルター使用
私も年末の一方に愕然としました。機材のほとんどを宮崎さんにアドバイスをいただいてそろえたものとしては、これからもまじめに撮影に取り組まないといけないな、などと思っています。
ただ、最近の機材や画像処理ソフトの進化にはとても追従できそうもありません…
写真は1月に朝霧で撮影したものです。
2024.1.12 FSQ85ED+Nikon D810A 330sec×7×4モザイク ISO3200 QBPフィルター使用
T氏
こうちさん、kapidonさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
宮崎さんは、本当に残念でした。私もほとんどの装備を三基で揃えているので、これからも大切に使っていきたいと思います。
こうちさん、ぎょしゃ座の4枚モザイク、こうちさんのHPで最初の段階から見せていただきましたが、綺麗につながっていますね。派手すぎない感じが好きです。
kapidonさん、BXTの新しいバージョンは本当にすごいですね。1月に伊豆に撮影に行き星景を撮ったのですが、収差や星の動きをものともせず、こんなに簡単に星が丸くなるものかとびっくりしています。
最近はあまり撮影に行けませんが、3月になるとさそり座も狙える季節になるので期待しているところです。
宮崎さんは、本当に残念でした。私もほとんどの装備を三基で揃えているので、これからも大切に使っていきたいと思います。
こうちさん、ぎょしゃ座の4枚モザイク、こうちさんのHPで最初の段階から見せていただきましたが、綺麗につながっていますね。派手すぎない感じが好きです。
kapidonさん、BXTの新しいバージョンは本当にすごいですね。1月に伊豆に撮影に行き星景を撮ったのですが、収差や星の動きをものともせず、こんなに簡単に星が丸くなるものかとびっくりしています。
最近はあまり撮影に行けませんが、3月になるとさそり座も狙える季節になるので期待しているところです。
kapidon
RES

年末年始にとても残念な一報が入りなんとも暗くなっておりましたが、お世話になった機材でたくさん撮影することで宮崎さんに喜んで頂ければと思います。
今回の画像処理はPixinsightのBXT(試用期間)を使用しました。PSCCでTIFFまで作業後の画像に適用しました。NBZ2フィルタは性質上RGBでのピント位置が厳密にはズレております。そしてレデューサ使用ですと四隅の星像は良くありません。BXTを使用すると全体星像もシャープで四隅も丸星に驚いてしまいます。カメラはR5SEOSP5ですとノイズが気になりますが、SEOCOOLED6DMK2の低ノイズに星像シャープが出来ればそっちも有りかと期待が膨らみます☆
2023.12.9 FSQ106ED645RD R5SEOSP5 300秒 ISO4000 22枚 NBZ2
PixInsight、PSCC
kapidon
RES
コロナ禍以降、太郎坊駐車場最下段が富士山方面のメイン撮影地となっておりまして、、、最上段の灯りが無くなったので個人的に近いということもありとても助かります。ただ週末は車の往来は多いようです。平日はかなり静かですよ!
FSQ106ED645RD R5SEOSP5 180秒 ISO1600 26枚 2MOZ HEUIB2
PC快適で(PixInsight、WBPP ABE) PSCC
RAP2時代はフラットはRGBごとで感度はISO100でしたが、今回のPixInsightからは初めて撮影感度に合わせてISO1600でやってみました。ABEもそうですがとてもうまくいくような気がしてます☆
FSQ106ED645RD R5SEOSP5 180秒 ISO1600 26枚 2MOZ HEUIB2
PC快適で(PixInsight、WBPP ABE) PSCC
RAP2時代はフラットはRGBごとで感度はISO100でしたが、今回のPixInsightからは初めて撮影感度に合わせてISO1600でやってみました。ABEもそうですがとてもうまくいくような気がしてます☆
T氏
RES
先月TK_Starlightさんと、蓼科で撮影した「さそり頭部8枚モザイク」がやっと出来上がりました。今回はPixInsightを初めて本気で使ってみました。フォトショップの用語や処理方法との違いがあって、なかなか処理が進みませんでしたが、一括処理などがとても便利で、今後は使いこなしていきたいと思います。
PixInsight(名前が長くて覚えにくいです)
WBPP(Weighted Batch Preprocessing)でダーク・フラット・インテグレーション(コンポジット):ダーク、フラット、フラットダーク、本画像を全部登録してモザイク位置ごとにグルーピングすると、(途中でプレートソルブを手動で行いますが)自動処理で8つのモザイク画像が出来ました。
その後ABE(Automatic Background Extractor)で光害カブリを補正、SPCC(Spectrophotometric Color Calibration)で背景とカラーバランスの調整を行った後、Masked Stretchで少し強調処理をしてフォトショップで仕上げました。
モザイクもPhotometric Mosaicでやってみましたが、強い補正を掛けるには背景合わせが難しく、今後の課題です。(今回は高度が低い対象だったので、思いのほか光害の影響を受けていたようで、ABEを何度もやり直し、何とか自動モザイク処理を狙いましたが、結局フォトショップで膨大なグラデーションレイヤーを作って仕上げることのなりました)
その後フォトショップなど
レベル補正、彩度補正、Starnet++、Nikcollection(SilverEfex)
VSD100(F3) EOS-R(SEOSP4) ISO3200 フィルター無
2分10枚コンポを8枚モザイク。
今日は気温も上がりとても良い天気ですが、用事のため出撃できませんでした。来月はM8~M16辺りを狙うラストチャンスですので、ぜひ晴れてほしいものです。
PixInsight(名前が長くて覚えにくいです)
WBPP(Weighted Batch Preprocessing)でダーク・フラット・インテグレーション(コンポジット):ダーク、フラット、フラットダーク、本画像を全部登録してモザイク位置ごとにグルーピングすると、(途中でプレートソルブを手動で行いますが)自動処理で8つのモザイク画像が出来ました。
その後ABE(Automatic Background Extractor)で光害カブリを補正、SPCC(Spectrophotometric Color Calibration)で背景とカラーバランスの調整を行った後、Masked Stretchで少し強調処理をしてフォトショップで仕上げました。
モザイクもPhotometric Mosaicでやってみましたが、強い補正を掛けるには背景合わせが難しく、今後の課題です。(今回は高度が低い対象だったので、思いのほか光害の影響を受けていたようで、ABEを何度もやり直し、何とか自動モザイク処理を狙いましたが、結局フォトショップで膨大なグラデーションレイヤーを作って仕上げることのなりました)
その後フォトショップなど
レベル補正、彩度補正、Starnet++、Nikcollection(SilverEfex)
VSD100(F3) EOS-R(SEOSP4) ISO3200 フィルター無
2分10枚コンポを8枚モザイク。
今日は気温も上がりとても良い天気ですが、用事のため出撃できませんでした。来月はM8~M16辺りを狙うラストチャンスですので、ぜひ晴れてほしいものです。
kapidon
T氏さん、こんばんは☆ なんとも素晴らしい作品に仕上がってますね! さっそくのPixInsightすでに使いこなしていらっしゃいますね☆ すでにモザイクまで進んでらっしゃってGOOD!私はまだ1枚モノだけです、、、途中のプレートソルブは何かよくわからないので飛ばして作業しています。どうしても私はバンディングノイズが酷いのですがT氏さんのEOSRはフラットは現地で同温度で調達でしょうか?私は帰宅後に液晶パネルを使って取得しています。あとから取得しているからかもしれません。 とくにサソリ座やスバル周辺など蒼色系の画像の部分が下手っぴでございまして、T氏さんやTK_Starlightさんや皆さまのように上手く処理したいところです☆
T氏
kapidonさん、こんにちは。
kapidonさんに刺激されて、PixInsightを始めましたが、かなりとっつきにくいと感じています。私はモザイクの位置合わせをした後に、各レイヤーを残しながら色合わせや強調処理をするやり方でしたので、最初にキッチリ補正を掛ける流れになかなか馴染みません。ネットの先人たちの記事を読んでいると理に適ったやり方だと思うので、数をこなしていきたいと思います。
プレートソルブはImage SolverのSerchボタンを押して、星の名前や星雲ナンバーを検索すると出来るようになりました。
フラット撮影ですが、私も帰ってから撮っています。合わせてフラットダークも撮っています。ずっとRAP2やRStackerを使っていましたが、ABEと併用するとPixInsightの方が合わせやすいように思います。
蒼色系の出にくさは、フィルターの影響があると感じています。前にLPS-P2を使っていた時は赤は気持ちよく出る代わりに、かなり青が出しにくかったです。
来月の新月は梅雨明けになりますね。またどこかでご一緒したいものです。
kapidonさんに刺激されて、PixInsightを始めましたが、かなりとっつきにくいと感じています。私はモザイクの位置合わせをした後に、各レイヤーを残しながら色合わせや強調処理をするやり方でしたので、最初にキッチリ補正を掛ける流れになかなか馴染みません。ネットの先人たちの記事を読んでいると理に適ったやり方だと思うので、数をこなしていきたいと思います。
プレートソルブはImage SolverのSerchボタンを押して、星の名前や星雲ナンバーを検索すると出来るようになりました。
フラット撮影ですが、私も帰ってから撮っています。合わせてフラットダークも撮っています。ずっとRAP2やRStackerを使っていましたが、ABEと併用するとPixInsightの方が合わせやすいように思います。
蒼色系の出にくさは、フィルターの影響があると感じています。前にLPS-P2を使っていた時は赤は気持ちよく出る代わりに、かなり青が出しにくかったです。
来月の新月は梅雨明けになりますね。またどこかでご一緒したいものです。